佐土原図書館発行の佐土原の歴史と文化財より
第3章 奈良、平安時代の佐土原
(1)那珂郡(なかぐん)の誕生
日向の名が歴史上出てくるのは、698年(天武天皇2年)の頃です。713年(和銅6年)には現在の宮崎県と鹿児島県の一部を含めた地域を日向の国とし、臼杵郡(うすきぐん)、児湯郡(こゆぐん)、那珂郡(なかぐん)、諸県郡(もろかたぐん)、宮崎郡(みやざきぐん)の5群に分けて納められるようになりました。
那珂郡はこの日向5群の名前から来ています。那珂郡というのは、田島(たじま)、新名(にいな)、夜開(やけ)、於部(おごおり)の4郷からなり、田島は佐土原、新名は新名爪(にいなづめ)、夜開は新富、於部は高鍋(たかなべ)あたりと言われています。
(2)田島の開発
10世紀以降になると、郡のもとに郷と院がおかれました。この頃の歴史書の中には田島院、那珂郷という地名が書かれています。それぞれ郷、院には土地を管理するために郷氏と院氏が置かれました。
1093年(寛治7年)、日向の国史は、田島の院氏に院内の田畑39町を宇佐八幡に寄付させています。現在の上田島、下田島あたりでは無いかと考えられ、巨田八幡宮(こたはちまんぐう)の始まりもこの頃では無いかと言われています(時代は平安時代末期)
1197年(建久8年)、日向国図田帳に、鎌倉初期における日向の荘園(私有地)についての記述があります。それによると、日向全体では8000町あまり(1町は約1ヘクタール)で、うち公領(国有地)はわずかに25町、他は神社の私有地になっています。
佐土原周辺の荘園は、田島庄90町、広原庄100町、那珂庄200町、袋庄(広瀬)15町、佐土原庄15町となっています。
佐土原、と言う地名が文献に記されているのは、この、佐土原庄15町が最初です。